最後にして最初のアイドル

『最後にして最初のアイドル 』 (ハヤカワ文庫JA)
 草野原々(くさのげんげん)
 早川書房 / 2018年1月25日発売


・第4回ハヤカワSFコンテスト特別賞
・第48回星雲賞(日本短編部門)
・第27回暗黒星雲賞(ゲスト部門)
・第16回センス・オブ・ジェンダー賞(未来にはばたけアイドル賞)

デビュー作で星雲賞受賞は
『神狩り』(山田正紀)以来で42年ぶりらしい。


星雲賞とは
前年の優秀なSF作品に贈られる賞のこと。
1970年以降、毎年日本SF大会の投票で選ばれている。
第1回星雲賞は、筒井康隆『霊長類南へ』。

以降の受賞作品を見ても
誰もが知っている作品が目白押しという名高い賞だ。

例えば小松左京『日本沈没』
田中芳樹『銀河英雄伝説』
カート・ヴォネガット・ジュニア『タイタンの妖女』
ダン・シモンズ『ハイペリオン』などなど。

「アイドル」なんて単語に騙されてはいけない。
本書はこれら名作と並ぶSFだと評価されているのだ。

「BOOK」データベースの説明では下記のように書かれている。


“バイバイ、地球―ここでアイドル活動できて楽しかったよ。”SFコンテスト史上初の特別賞&42年ぶりにデビュー作で星雲賞を受賞したの表題作をはじめ、ガチャが得意なフレンズたちが宇宙創世の真理へ驀進する「エヴォリューションがーるず」、書き下ろしの声優スペースオペラ「暗黒声優」の3篇を収録する、驚天動地の草野原々1st作品集!


「BOOK」データベース

確かにこの通りだが、
これを読んでもサッパリ分からないだろう。
表題作はもちろん、
収録されている3作品全てが
「読んで衝撃を受けるしか無い!」作品だと思う。
そう、正真正銘「衝撃のSF」なのだ。

ただ、非常に読者を選ぶ作品でもある。
馴染めない人は
徹底的に好きになれない可能性がある。

百合ありグロあり。
物語スケールはどんでもなく大きく
スコシフシギではなくハードSF。

語りはトントン拍子で、
壮大に広げた風呂敷は最後にキッチリ畳まれる。
爽快だ。
SFとして、物語として、発想として、
見事な手腕にあっけにとられる。

グロ場面に耐性がない方、
オタク文化に馴染めない方、
そんなにはお勧めできないと思う。


最後にして最初のアイドル

『最後にして最初のアイドル』(2016年)

「最初にして最後」ではなく「最後にして最初」。
ここが重要。

アイドルなんて単語に騙されてはいけない。
萌え要素などを期待してはいけない。
『ラブライブ!』の二次創作だからって、
矢澤にこ&西木野真姫の百合物語だなんて思ってはいけない。
ガチSF(褒め言葉)で科学要素でバッチリ固められ、
さらに滅多にないほどグロい!

著者自身の言葉によると、

「オラフ・ステープルドンの『最後にして最初の人類』『スターメイカー』をモチーフにして、宇宙と意識とアイドルの謎を解き明かす作品」
「実存主義的ワイドスクリーン百合バロックプロレタリアートアイドルハードSF」

ということだ。
私はオラフ・ステープルドンを読んだことがなく、
この言葉を理解できないが,
実に「宇宙と意識とアイドルの謎を解き明かす」作品だったと思うし
全くもって想像を絶する方法でそれは解き明かされた。


エヴォリューションがーるず

『エヴォリューションがーるず』(2017年)

テーマは、ガチャ回してなんぼのソシャゲ。
古代生物が「がーるず」という女の子になるゲームだ。
人気アニメ『けものフレンズ』を彷彿とさせる世界観!
……と思いきや、異世界転生モノで、
やっぱりいきなり非常にグロい!
そして百合?!

ソシャゲがテーマは最後まで変わらないのだが、
元が古代生物テーマのソシャゲなだけに
生物学的な側面が色々描かれるのは勿論、
最後は宇宙的哲学にまでたどりつく。
SFでありファンタジーでありスペースオペラ。


ソシャゲ──それは魂の自由意志エネルギーを搾取するために進化が進化して作り出した器官である。承認を 餌にして魂を呼び寄せて自由意志エネルギーを捕食するのだ。

エヴォリューションがーるず

ああとにかく読んで!
そして凄さを分かって!

それくらい想像済みで読み始めたのだが、
やはり凡人の想像など軽くかわしてくれた。


暗黒声優

『暗黒声優』(書き下ろし)

もちろん「声優」という単語に惑わされてはいけない。
昨今よくある声優モノのはずがない。

声優がもはや人間とは別枠生物になっている!?
兎にも角にも物理法則が全く異なる世界の物語だ。
だが「熱川 バナナワニ園」が存在する。

いやバナナワニ園はともかく、
声優が声を出せば死がもたらされる世界なのだ。

最後にはこの世界の物理法則が、
宇宙創成時代の出来事から順を追って解き明かされる。

当然ながら本作品でも
オタク世界のパロディは各所に健在だ。


「もしかして、その骨──スズカさんのカップリング相手、エリエリこと 不知火 エリナさんのものですか!」  サチーはさっきからマタタビにやられた猫のようだ。 「そうだよ。エリナはそのあだ名好きじゃなかったけどね」

暗黒声優

これは『艦これ』の艦娘
「ぬいぬい」が気に入らない不知火のことでは?

オタク文化が大好きでハードSFが大好きで
グロや百合もいとわない!
そんな人に超絶お勧めな1冊だ。

黄金のアウトプット術

黄金のアウトプット術 インプットした情報を「お金」に変える (ポプラ新書)

 著者:成毛 眞
 発売日:2018-04-10

著者が言うには、現代の大人、具体的にはゆとり教育以前、
30代後半以上の「詰め込み教育」時代の大人はインプットにだけ長けている。
インプット重視の教育を受けてきたその世代は、
圧倒的にアウトプット不足で損をしているのだそうだ。

確かに私もその世代だ。
言われる通り、インプットの教育オンリーだったと思う。
とはいえ、私はどちらかというとアウトプットに偏る生活をしており、
アウトプットの方法に悩みこの本を読んでみた。

著者の成毛眞(なるけまこと)氏は、マイクロソフト代表取締役社長を経験し、
現在は書評サイト「HONZ」代表として活躍なさっている。
端的に言って社会の成功者で、アウトプットのプロと言うべき存在だろう。

著者の主張によると、
今の時代は情報収集し教養を詰め込んでいるだけではダメ。
AIに置き換えられない仕事をしたいなら、
インプットを自分の血肉に変え、付加価値をつけ、
言い換えるなら「編集」をして、お金に変えていくことを意識しよう。
アウトプットを前提にインプットを行うことにより、
センスが磨かれ、思考や人脈が広がってゆく。

今の時代にはアウトプットの方法が満ちあふれているし、
まずはアウトプットをしないと、誰にも発見してもらえない。
こと才能というものに関しては、他人の評価が必須。
インプットしている時間を、リアクションしている時間を、
アウトプットに回そう!

そういうことを軽快に語る本だった。

書評の書き方や、「漢字の割合を多くても3割に」
「七七七語調で文章を整える」「スマホで読む」など
具体的な書き方は参考になる。
プレゼンで悩んでいる方にも良いアドバイスがあるし、
「英語より落語」やSNSの活用方法、読書の仕方など、
日常生活で自分を磨ける良きインプット方法も目新しい。

正直言うと「今の時代に○○を知らない人はいないだろう」
なんて語り口に、少々うんざりし、
「知らない人います!!」とか突っ込みたくもなった。
が、アウトプットの必要性や実現方法を考える手掛かりとして、
良い入門書だと思う。

AIに奪われない仕事の大半は会社への所属など必要ないそうだ。
あっという間に読める本なので、一読して損はない本だろう。
インプット世代であっても
アウトプットの海へ漕ぎ出す方法が幾らでもある時代なのだ。

黄金のアウトプット術: インプットした情報を「お金」に変える (ポプラ新書 な 9-1)
黄金のアウトプット術 インプットした情報を「お金」に変える (ポプラ新書) Kindle版