食べる時間でこんなに変わる

『食べる時間でこんなに変わる 時間栄養学入門 体内時計が左右する肥満、老化、生活習慣病』概要

  • 著者 ‏ : ‎ 柴田 重信
  • 出版社 ‏ : ‎ 講談社(ブルーバックス)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2021/8/19
  • 本の長さ ‏ : ‎ 283ページ

朝たくさん食べるより夜たくさん食べるほうが太りやすいなど、同じものでも食べるタイミングによって、身体への影響が違うことを、私たちはなんとなく感じています。夜の締めのラーメンは、魅力的ですが、罪悪感が伴ったりもします。そのなんとなく感じている、食べる時間による身体へ影響が、科学的に解明されつつあります。つまり、生物学的に言えば、食行動は、生体に朝・昼・夜など時間軸で起こっている種々の生化学的・分子生物学的変化との関係で説明できるということがわかってきたのです。
食事が体調にどう左右するかは、種々の要因が絡みあっていますが、その一つで大きな要因であるのが、体内時計の働きです。「腹時計」がすぐ思い浮かぶかもしれませんが、体内時計にもいくつかの種類があります。さらに時計遺伝子というものが次々に発見されて、体内時計のさまざまな役割などを担っていることも研究されています。
本書では、これらの体内時計や時計遺伝子のしくみをわかりやすく解説します。また、実際の食材や食品が、摂取する時間帯によって、どのように体への影響を及ぼす可能性があるか、いろいろな実験を元に紹介します。食べ物とそれを摂る時間などによって、血糖値や腸内細菌、脳への影響と、さらに肥満や睡眠、病気などとの関連も解明されてきているのです。たとえばカテキンを多く含むお茶は、朝摂る場合と夜摂る場合で血糖値の上昇に差が出たり、トリプトファンを多く含む大豆製品や乳製品、バナナや卵などを朝食に摂ると、夜の睡眠に効果的だったり、ということがわかってきています。また、子供の場合、シニアの場合で、当然「時間栄養学」が違ってきます。そのような多くのケースをそれぞれ詳しく解説します。
時間に影響を受けるのは、食事だけではなく薬の効果や、運動の効果などもあります。時間栄養学と関連して紹介しながら、さらに体内時計の不調である時差ボケや、時間栄養学をより健康に役立てていく方法の可能性などにも触れます。
第1章 体内時計とはなにか
第2章 時間栄養学――「いつ」「何を」「どう」食べるかで体が変わる
第3章 食物繊維を摂るタイミングで、血糖値や腸内細菌はどう変わるか
第4章 体内時計と代謝――間食は摂ったほうが体にいい?
第5章 時間調理学――時間によって調理を変えると体も変わる
第6章 ライフステージ別の体内時計――胎児から高齢者まで
第7章 時間薬理学――なぜのむ時間が決まっているのか
第8章 時間運動学――朝の運動と夕の運動で脂肪の燃え方が違う!?
第9章 体内時計の不調による、さまざまな「時差ボケ」
付録章 AIと時間栄養学

講談社BOOK倶楽部
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000353135

 納豆は朝食べるのが良いか夜食べるのが良いか,運動は朝が良いか夕方が良いかなどなど,何はいつ頃食べてどう行動すれば良いなどの俗説は巷に溢れている。そして,人は各々自分の経験から良いと思って実行している習慣なども持っていると思う。

 しかし,それらが本当は正しい認識なのか?
 本書を読み,現在の研究結果とそれらの俗説や経験を照らし合わせ,理解を深められたのは良かった。

 結局のところ,体内時計の要は朝の光と朝食。
 朝からバランスの取れた朝食を摂り,特に蛋白質の摂取に留意することが何よりと思われた。

高齢者と体内時計

 高齢者が不眠になりやすいのは,メラトニン分泌リズムが低下し,体内時計の位相が前進しやすいからということだ。
 衝撃的だったのは,加齢とともに光同調能力が低下し,高齢者になると24時間に同調させるために必要な光の強度が若齢者の10倍程度にもなるということ。高齢者の具体的な年齢や定義が曖昧だったが,高齢になったら明暗のはっきりした環境や,朝や午前中に強い光の戸外で軽い運動などして過ごすことが特に重要そうである。

メモ

  • ゴマを毎日継続して朝に摂取: 血中の総コレステロール低下
  • 夕食時に高濃度カテキン茶: 食による高血糖を抑制
  • 牛乳・卵: 筋肉には午前 / 骨には夕方
  • 朝納豆: 蛋白質源として
  • 夜納豆: 骨を強くし血栓を予防し夜の血糖値の上昇を抑える
         ナットウキナーゼは熱に弱いのでご飯に乗せない
  • 食物繊維が豊富な間食: 遅い夕食時の血糖値スパイクの抑制
  • 高血糖の予防: 低炭水化物の食事より食事のタイミングの調整の方が重要
  • 高齢者の筋肉量低下予防: スケソウダラ蛋白質(蒲鉾・蟹蒲・竹輪等)を朝摂取
  • 朝は脂溶性ビタミンの吸収が良い: 油炒めやオイル系ドレッシングのサラダ
  • ご飯: 玄米・大麦を入れたり炊き込みご飯など血糖値を上げにくい食材と一緒に
  • カルシウム: 朝より夜の方が吸収が良い
  • ホエイ蛋白: 朝食前摂取で朝食による高血糖を防ぎインスリンの過剰分泌も抑制
  • 朝の運動: 夕方の運動より血圧降下が大 筋肉が減少するのを予防
  • 夕方の運動: 筋肉を肥大させるのに適す  糖尿病の予防・改善に良い
  • 朝の散歩: 起床後1時間以内に15〜30分 健康な人なら約15分でセロトニンが活性化
  • 朝食: よく噛んで食べると咀嚼リズムがセロトニン神経を活性化 血糖値も改善
読書日記ランキング

イネという不思議な植物

本の概要

  • イネという不思議な植物 (ちくまプリマー新書)
  • 著者 稲垣栄洋
  • 出版 筑摩書房
  • 発売 2019/4/10

植物の常識に照らすと、生態が少し奇妙なイネ。だがそれゆえに、人に深くかかわりその生活や歴史までも動かしてきた。イネとは何か、なぜ人を魅了してやまないのだろう。その秘密にせまる。

「BOOK」データベース


 「ちくまプリマー新書」は2005年1月に創刊されたシリーズ。大人の学び直しや学生の学びに役立つテーマで,原稿用紙150枚程度のコンパクトな分量で読める。


著者

 この本の著者は雑草生態学専攻の農学博士で,本書以外に『生き物の死にざま』『面白くて眠れなくなる植物学』『植物はなぜ動かないのか』『雑草はなぜそこに生えているのか』ほか多数の著書がある。


イネとお米と日本文化!

米って?

 言うまでもなく,お米はイネの種子である。
 そして,種子まるごと胚芽と胚乳が玄米。
 白米は胚乳の部分だけを言う。
 イネは単子葉植物で,茎を伸ばさず葉を増やしていく。

 「煎餅とあられ」「お団子と餅」違いは何だろう。
 そう,原料となる米の種類が異なるのだ。
 煎餅とお団子は粳(うるち)米,あられと餅は糯(もち)米。
 粳に含まれるデンプンはアミロースとアミロペクチン。
 糯はアミロペクチンのみ。
 アミロペクチンは粘るので糯米を使った食べ物は粘るのだ。

 米は生では食べられない。
 アミロースやアミロペクチンの結合が緩んで柔らかくなって初めて食べられる。
 加熱し食べられる状態=糊化(こか)することをデンプンのα化と言う。
 保存食やアウトドア食に活用される「α米」はこの状態のお米だ。

 食文化と米を結びつけた話は,生活に密着していてすんなり頭に入る。

稲作と日本人

 イネ科植物が繁栄し始めたのは約3400万年前の新生代第三期。
 自然環境の厳しい土地でのことだった。
 イネ科植物は,茎や葉をケイ素で固め,成長点を地面の際の低い位置に持っていき,栄養価の少ない厳しい環境を逆手にとって,栄養の少ない葉を創り出して動物の食害から身を守った。

 稲作は,種子が地面に落ちない非脱粒性の突然変異の発見から始まった。
 何故なら,稲穂からパラパラと地面に落ちてしまった種籾を,拾って集めるなんて大変すぎるから。
 日本に伝わってきた稲作は,徐々に文化の中央に浸透し,日本の歴史のそこかしこに影響を及ぼしていった。
 水を引いて行う稲作は非常な重労働で,多くの人が力を合わせて行う必要があったのだ。

 例えば五節句。元々は稲作作業の節目に体に気を配り労る日だった。
 1月7日の人日に食べる七草は,冬から春に田んぼや畦に見られる植物だ。
 3月3日の上巳には,本格的な稲作作業が始まる前に薬湯を飲んで体力を付けた。
 5月5日の端午は田植えの季節。虫に刺されたり皮膚炎になりやすい田んぼの作業のため,抗菌作用のある菖蒲の薬湯を飲んで菖蒲湯に浸かって体を休めた。
 また7日7日の七夕は,別名ほおずきの節句。ほおずきの根は中絶薬で,この季節の妊娠は秋の稲刈りに障るため,ほおずきの根を服用したのだ。
 9月9日の重陽は,旧暦では10月。稲刈りの季節だ。強壮作用のある菊の花の酒を飲んだ。


 初歩的な生物学の知識を織り交ぜながら一般教養としてイネや稲作,米,さらには米にまつわる日本文化について詳しくなれる1冊だ。
 正直言うと,大学で生物系だった私には少々物足りなかったが。