お伽草紙 —太宰治

本の概要

  • 著者:太宰治
  • ASIN:B009IXAZJ6 (青空文庫)
  • 発売日:2012/9/27
  • 本の長さ:111ページ

「無頼派」「新戯作派」の破滅型作家を代表する昭和初期の小説家、太宰治の短編小説。初出は「おとぎ草紙」[筑摩書房、1945(昭和20)年]。5歳の女の子のために絵本を読んで聞かせる父は、その胸中におのずから別個の物語が出現する。「瘤取り」「浦島さん」「カチカチ山」「舌切雀」といったお馴染みのおとぎ話が太宰流にアレンジされている。
(Amazon 紹介文より)


太宰版の人間くさいお伽話の概要と感想

 防空壕の中で父親が娘に絵本を読み聞かせるという形で始まる。
 娘へ読み聞かせつつ父親の頭の中で広がり肉付けされてゆくお伽話は,次第に独自の色を帯びてゆく。そして,かつてのお伽話の読者たちが考えてもみなかった登場人物たちの心の内がつまびらかになってゆくのだ。

 太宰は当初考えていたお伽話の中で『桃太郎』だけは書くのを止めたと途中で書いている。桃太郎は「日本一」の旗を持っている男であるゆえ,「日本一」を描写できるとはとても思えず手をつけないことにしたそうだ。

 それにしても,子供の頃には何度も聞いてよく知っていた筈のお伽話なのに,今では内容も朧気にしか記憶にないことに我ながら愕然としたのだった。

 以下,簡単なあらすじと感想。
 誰もが知るお伽話が下敷きだからネタバレは気にせず書くが,ネタバレが嫌いな方は読まないでほしい。

瘤取り

 舞台は四国の阿波。瘤取り爺さんは剣山のふもとに住んでいたそうな。
 働き者の良くできた嫁と優秀な息子に恵まれている爺さんだが,彼は酒飲みだ。そして酒飲みの常として孤独だった。ほっぺたの瘤は彼にとって孫のような存在で,親近感を抱いていた。

 ある日,剣山の隠者とも称すべき温和な鬼達と出会い,彼らとお酒を飲んだ爺さんだったが,可愛がっていた瘤を取られ寂しく帰宅した。嫁も息子も瘤については言及なし! やっぱり爺さんは孤独だったのだ。

 同じ村に,瘤に悩む別の爺さんがいた。彼は「先生」などと呼ばれ村でも一目置かれる存在だった。瘤が消えた爺さんを羨ましく思った彼は,鬼を訪ねたが対話に失敗してしまう。そして前の爺さんから奪った瘤をつけられ,瘤が二つになってしまった。

 どちらの爺さんも鬼も悪くない。誰も悪くない。
 太宰はこの物語を「性格の悲喜劇といふものです」とまとめる。誰も悪くなくても,各々の性格と状況の組み合わせが運命を左右し,残念な結果を招いてしまうことがあるのだ。
 …あぁ,まさに!

浦島さん

 浦島太郎が住んでいたのは丹後の水江。

 浦島には父も母も弟も妹もあり,彼は旧家の長男だった。長男にありがちな風流を愛する男だった。
 また,太宰は浦島を竜宮城へ連れて行った亀の種類について,生物学的実態に沿うよう検討を重ね,赤海亀であろうと結論づけている。

 物語は浦島と亀の会話が終始面白い。亀はなかなか奥深い思考の持ち主で,地上の生活のことも海の中の生活のことも心得ている。
 浦島が少しずつ海の世界を受け入れていく様子も興味深い。考えてみれば,言われるがままに簡単に亀の背に乗って海に入る人間などいるはずがない。子供の頃も多少疑問に思いはしたが,そこを掘り下げて考えてみようとは思わなかった。

 最後の玉手箱の意味づけこそが,太宰の心づくしの仕上げとなる。
 もてなされたあげくのお土産でいきなり孤独なおじいさんに変身してしまうなんて,こんな酷い手土産では日本のお伽話はギリシア神話のパンドラの箱より残酷で救いがなさ過ぎるということになってしまう! それではいけないと考えた太宰の結論は,三百歳になった浦島は不幸ではなかったというものだ。

 年月と忘却は人間の救い。考えたものである。

カチカチ山

 カチカチ山は甲州の河口湖畔で起こった事件だという。
 甲州の人情は荒っぽく,物語も荒っぽくできていると太宰は説く。

 兎の仕返しがあまりにも残酷すぎるし理不尽すぎることで定評があるこの物語だが,太宰の設定の奇抜さは「瘤取り」「浦島さん」と比較しても圧倒的だ。

 兎は16歳の美しい処女,狸は37歳の風采上がらぬ大食かつ野暮天な男だというのだ。
 世の中で一番残酷なのは,ギリシア神話のアルテミスのような美しい処女である。アルテミスは湯浴みを見られたくらいで人を鹿に変えてしまう残酷理不尽な女神だ。そんなアルテミスのような少女なら,気に入らない男に対してどれだけでも残酷になれるだろう。
 しかし,太宰が書く二人の言動を読んでいると思わず「ありなん!」と頷けてしまう。

 「女性にはすべて、この無慈悲な兎が一匹住んでいるし、男性には、あの善良な狸がいつも溺れかかつてあがいている。」という最後は,現代ならフェミニストの方々に酷く攻撃され炎上してしまうかも…。私にはなかなか風刺の効いた面白い話に仕上がっているように思えたが。

舌切り雀

 舌切り雀の舞台は仙台とのことだ。太宰によると,仙台では『かごめかごめ』の「籠の中の鳥」も「籠の中の雀」と歌われるほど昔から雀が多い土地柄だとか?

 他の3編の物語に比べるとインパクトに欠けたが,おじいさんと雀,おじいさんとおばあさんの会話が子供向けのお伽話というより大人が読む小説のようで,何だか世俗的だった。それでいながら雀のお宿とお土産などによって,おばあさんとおじいさんのその後の運命が分かれてゆくのだから,ちょっとしたダークファンタジーのような読後感を感じたのだった。

読書日記ランキング

千曲川のスケッチ

本の概要

  • 発表 : 『中学世界』(博文社)1911年(明治44年)6月号〜連載
  • 著者 : 島崎藤村(1872-1943)
  • ASIN‏ : B009IY4834
  • ファイルサイズ : 415KB
  • 本の長さ : 151ページ
  • Amazonのページへ

 「新しい渇望を感じた」という藤村が小諸義塾で教師をしながら書き付けた散文集。
 藤村が詩から散文へ活動を移行していく過渡期に書かれた作品ということだ。

 後書きによると「事物を正しく見ることを学ぼういう心の欲求に従って」書き始めたとのことで,そうやって書き溜めた中から,年若い人達の読み物に適していそうなもののみを選び,明治の末から大正の初めにかけて博文館の雑誌『中学世界』に毎月連載された。
 明治の終わり頃の小諸を中心とした信州の人々の生活風景や彼等が見ていた自然の風景が,そのまま頭の中に浮かび上がってくるような小作品群で,まさに「スケッチ」の名にふさわしい写生文だ。


枕草子との関わり

 そもそもこの本を知った切っ掛けは,放送大学の授業「『枕草子』の世界(島内裕子教授)」にて,藤村が『枕草子』の描写を「スケッチ」と呼び,自らも『千曲川のスケッチ』を顕したということを知ったからだった。藤村は,『源氏物語』に普遍的なものを,『枕草子』には個人としての色を感じていたという。

 そして,この作品には『枕草子』を読みに来る姉妹の存在が紹介され,また藤村が『枕草子』の価値を発見したことが書かれている。


不思議にもそれらの近代文学に親しんでみることが反って古くから自分等の国にあるものの読み直しをわたしに教えた。あの溌剌として人に迫るような「枕の草紙」に多くの学ぶべきもののあるのを発見したのも、その時であった。 

『千曲川のスケッチ』p.146

 島内裕子教授の『『枕草子』の世界』によると,藤村は『後の新片町より』(大正2年)という著作の中で「吾らはもう一度眼前に清少納言のやうな人を見たい」と書いているとのことだ。


美しい描写

 明治時代の終わり頃の今とは異なった日常や自然,暮らしなどの描写は,たいへん興味深くまた美しいものだった。いくらかの美文をここに残しておこう。


小春日和

 藤村が小諸でもっとも忘れ難かった季節は小春日和だったそうだが,その小春日和を顕した一節は正に文字のスケッチを思わせる。

 風のすくない、雲の無い、温暖な日に屋外へ出て見ると、日光は眼眩しいほどギラギラ輝いて、静かに眺めることも出来ない位だが、それで居ながら日陰へ寄れば矢張寒い——蔭は寒く、光はなつかしい——この暖かさと寒さとの混じ合ったのが、楽しい小春日和だ。


凍える冬

 また,雪国のクリスマスの話をする前にどうしても語っておかなければならない,世界が雪に埋もれてゆく様子には,どんな風に山の中の村々が雪に閉ざされてゆき,その雪の世界が人の心を侵食してゆくかを感じ取ることができる。

遠い森、枯々な梢、一帯の人家、すべて柔かに深い鉛色を帯びて見える。この鉛色——もしくはすこし紫色を帯びたのが、,これからの色彩の基調かとも言いたい。朦朧として、いかにもおぼつかないような名状し難い世界の方へ、人の心を連れて行くような色調だ。

 そんな凍える冬の中での日常生活がどれほど過酷である事かは,同じ時代にあっても東京に住む若者にはとても想像できるものではなかったのだ。

 君は牛乳が凍ったのを見たことがあるまい。淡い緑色を帯びて、乳らしい香もなくなる。ここでは鶏卵も氷る。それを割れば白味も黄身もザクザクに成っている。台処の流許に流れる水は皆な凍り着く。葱の根、茶滓まで凍り着く。明窓へ薄日の射して来た頃、出刃包丁か何かで流許の氷をかんかんと打割るというは暖い国では見られない図だ。夜を越した手桶の水は、朝に成って見ると半分は氷だ。それを日にあて、氷を叩き落し、それから水を汲み入れるという始末だ。


文学のこと

 最後の方に後書きのように書かれていた,この時代の文学の話も興味深かった。社会の常識が変わり,西洋化の波が押し寄せ,文壇では言論一致の模索が繰り広げられていたこの時代。
 名だたる文豪が一斉に活躍したことは,決して単なる偶然では無かったのだということが書かれている。この時代を生きた文学者だからこその言葉に重みを感じる。

だんだん時がたった後になってみると、当時の事情や空気がそうはっきりと伝わらなくなり、多くの人に残る記憶も前後して朦朧としたものとなり勝ちであるが、明治の文学らしい文学はあの二十年代にはじまったと言っていい。今日明治文学として残っているものの一半は殆どあの十年間に動いた人達の仕事であるのを見ても、明治二十年代は筆執り物書くものが一斉に進むことの出来たような、若々しい一時代であったことが思われる。

何んと云っても徳川時代に俳諧や浄瑠璃の作者があらわれて縦横に平談俗語を駆使し、言葉の世界に新しい光を投げ入れたこと。それからあの国学者が万葉、古事記などを探求して、それまで暗いところにあった古い言葉の世界を今一度明るみへ持ち出したこと。この二つの大きな仕事と共に、明治年代に入って言文一致の創設とその発達に力を添えた人々の骨折と云うものは、文学の根底に横たわる基礎工事であったと私には思われる。

 山の上の生活で,藤村は古典の読み直しを触発され,そこから様々な思索を深めていった。
 令和を生きる我々の世代は,古典と現代を中継する明治を学び,明治の文豪を通してそれより前の時代を学ぶことにより,古典との滑らかな繋がりを感じることができるのだろう。


読書日記ランキング