- 発売日 : 2022/6/17
- 出版社 : 文藝春秋 (2022/6/17)
- 新書 : 208ページ
本来、簡単に避けられたウクライナ戦争の原因と責任はプーチンではなく米国とNATOにある。事実上、米露の軍事衝突が始まり「世界大戦化」してしまった以上、戦争は容易に終わらず、露経済よりも西側経済の脆さが露呈してくるだろう。
本の扉の紹介文より
日本の大手マスコミのニュース番組などが報道するウクライナとロシアのことは,非常に一方的で偏っていることは常々感じていた。
例えばウクライナのネオナチのことなどはほぼ解説されない。ロシア側にどのような事情があり戦争に至ったのかについてもきちんとした解説は聞いたことがない。ロシアに少しでも同情的だったり,ロシア側の理屈に理解を示すようなことをしようものなら聞く耳も持たぬ人たちに袋だたきにされそうな雰囲気だ。
ウクライナの街が如何に理不尽に破壊され,ロシアが如何に横暴であるかが強調され,ウクライナへの同情を煽り,歴史的社会的考察は悉くお座なりにして感情に訴える。
さらにアメリカは「NATOは東方に拡大しない」と言っていたのに、実際は、可能なかぎり戦略的な優位を保って、結局、ロシアを軍事的にも囲い込んでしまいました。誰もがロシアを責めますが、アメリカと同盟国の軍事基地のネットワークを見れば一目瞭然であるように、囲い込まれているのは西側ではなく、ロシアの方です。軍事的緊張を高めてきたのは、ロシアではなくNATOの方だったのです。
P.30
現実的に困っているウクライナの人々に某かの援助をするのが悪いと言うつもりはないが,そもそも遠い地域の紛争で,ウクライナもNATOも,ウクライナの隣国やその他のヨーロッパの国々の関係なども全く分かっていない日本人が,同情だけで動くのは浅はかな行為であると思う。しかも日本人が受け取れる情報など又聞きでしかないし,ウクライナだってロシアと同じく自分に有利な情報を有利な状態でしか流さない。
本書の著者はフランス人。やはり我々日本人と同じくアメリカとウクライナが流した情報しか手にすることができない立場ではある。
しかし,ヨーロッパの中で,NATO加盟国の国民という立場からの視点を持っている。その立場に立った人類学者であり歴史家である著者の解説は興味深かった。
ウクライナ戦争はキューバ危機や第一次世界大戦に似ているとのことだ。
軍事的な意味での”真のNATO”とは、アメリカ、イギリス、ポーランド、ウクライナ、そしておそらっくスウェーデンから成り立っています。そこに、ドイツとフランスは入っていないのです。それほど強力でないドイツ軍は、ウクライナ危機をめぐる軍事同盟のメンバーとしては、事実上、見放されています。フランスは一定の軍事力を保持していますが、事態を把握できていません。
P.148
日本に対しての提言も興味深かった。地域の安定化のためには日本も核保有国になるべきであると著者は述べる。
日本の場合,核に関しては国際世論以前に国内で議論をすることすら許されない状態であるから核保有は今現在絶望的に難しいと思うが,議論そのものが封じ込められている現在の状況は冷静とは言い難い。思考停止だと思う。
「核の傘」も幻想です。使用すれば自国も核攻撃を受けるリスクのある核兵器は、原理的に他国のためには使えないからです。中国や北朝鮮にアメリカ本土を核攻撃できる能力があれば、アメリカが自国の核を使って日本を守ることは絶対にあり得ません。自国で核を所有するのか、しないのか、それ以外に選択肢はないのです。
P.87
この本に書かれている通り「核の傘」が幻想であることは明らかだし,日本が自分で自分の国を守れないであろうこと,故にある種の国々から自立した国家として扱われていないことも確かだ。今はよくても未来永劫それで良いと確信していて良いのであろうか。
家族形態と国家体制の相関関係は考えたこともなかった。
あっという間に読める本だが,新たな視点を様々与えてくれる本であった。