本の記録(2024-10)

 またしてもコミックしか読んでいないように見える月になってしまった…。
 たまに『枕草子』の下巻をつまみつつ,角川文庫の『1984』(田内志文訳)を読んでいたが,読み終わっていないのだ。

 『1984』は,ハヤカワ文庫の旧版『1984年』(新庄哲夫訳)と新版『一九八四年〔新訳版〕』(高橋和久訳)を読んでいるが,難解なので異なった翻訳で何度も読んでおきたいと思う。このほど講談社から『少女終末旅行』のつくみず氏が挿絵を描いた『一九八四』(山形浩生訳)が出たのでこれもめっちゃ気になる。だが世界観を解説する内容が延々と続き,読むのに時間がかかる。SFの金字塔のように言われるが,人間について深く掘り下げた哲学書のように思う。


10月の読書メーター
読んだ本の数:3
読んだページ数:294
ナイス数:9

可愛いだけじゃない式守さん(1) (マガジンポケットコミックス)可愛いだけじゃない式守さん(1) (マガジンポケットコミックス)感想
 第1話〜第16話。2022年春アニメになっていたのを見たが,正直言ってアニメはそれほど面白いとも思わず,どちらかというと退屈だった。が,原作はテンポ良く読めて面白いと聞いて読んでみた。確かにその通りだった。先に原作を読んでいたら,アニメで動いている式守さんたちを見るのはもっと楽しかったのかも。
読了日:10月07日 著者:真木蛍五

可愛いだけじゃない式守さん(2) (マガジンポケットコミックス)可愛いだけじゃない式守さん(2) (マガジンポケットコミックス)感想
 2年生になった二人。そしてクラスメイトが登場し広がる物語の世界。だがテンポ良さは相変わらずで気軽に楽しめた。
 オマケは夏休みのお化け屋敷と許子&式守のお料理教室。マイペースな許子さんが楽しい。
読了日:10月07日 著者:真木蛍五

これ描いて死ね(1) (ゲッサン少年サンデーコミックス)これ描いて死ね(1) (ゲッサン少年サンデーコミックス)感想
 1巻のみKindle Unlimitedになっていたので読んでみた。漫画が好きな女子高校生が主人公で,漫画を読むのが好きだった少女が勇気を出して行動し仲間を見つけて世界を広げていく王道ストーリー。
 舞台が伊豆大島なところが珍しく,伊豆大島の風景や事情がリアルだし,高速ジェット船はチケットまでそのままなところが楽しかった。登場人物は個性的で,特に先生が良い感じだ。
読了日:10月24日 著者:とよ田みのる


読書メーター
読書日記ランキング

本の記録(2024-09)

 今月はたまたま人様からいただいた小説『奈落で踊れ』を読み,たまたまネットで存在を知った太宰治の『お伽草紙』や谷崎潤一郎の『陰影礼賛』の3冊を読んで終わってしまった。本を読む時間の何と足りないことか。人生の時間の何と足りないことか!


 『奈落で踊れ』は,本来なら私が手に取ることの無い小説だが,せっかく頂いた本だったので読んでみた。官僚世界を舞台にしたエンターテイメント的小説だったが知らなすぎる世界の話だったので興味深く読めた。

 太宰の『お伽草紙』何故か最近「カチカチ山」について見聞きする機会が多かったことから辿り着いて知った本だったが,よく知る物語が「こうなるのか!」「こうだったんだ!?」みたいに作り込まれていて面白かった。

 谷崎の『陰影礼賛』は日本文化の美について考えたくて読み始めたが,他の作品も含め谷崎の感性が世界に新たな発見をもたらしてくれる感じだった。しかし何故そこまで「厠」に拘る!? どちらにしろまた読んでもいいなと思う随筆集だった。


9月の読書メーター
読んだ本の数:3
読んだページ数:741
ナイス数:17

奈落で踊れ (朝日文庫)奈落で踊れ (朝日文庫)感想
 1998年の大蔵省を舞台に,汚職事件の発覚から解決までを大蔵省若手官僚の目線で描く小説。現実に1998年(平成10年)に発覚した大蔵省接待汚職事件(ノーパンしゃぶしゃぶ接待汚職)をモチーフとし,宮沢喜一・加藤紘一など実在の政治家の名前を用い,巧妙に虚構と現実が入れ混じっているため臨場感がある。官僚や政治家,ヤクザや総会屋などの世界には全く馴染みがなかったため,彼らの常識や考え方,行動原理など興味深かった。物語のラストは私としては少々物足りなく残念だった。
読了日:09月03日 著者:月村 了衛

お伽草紙お伽草紙感想
 誰もが子供の頃に聞いたであろうお伽話を,防空壕で父が娘に語っている体を装いつつ,太宰風に肉付けし語り直した御伽草子。

 四国の阿波,剣山のふもとに住んでいた瘤取り爺さん。瘤取り爺さんは,できた嫁と息子に恵まれているが酒飲みだ。瘤はちょっと気に入っていた。そしてある日,剣山の隠者とも称すべき温和な鬼達とお酒を飲んで瘤を取られた。瘤を孫のように思っていた爺さんは寂しかった。一方,同じ村の別の爺さんは,村でも一目置かれる存在で,やはり頬に瘤を持っていた。そして彼は瘤を嫌っていた。瘤が無くなった爺さんの噂を聞いて鬼のもとへ出かけた彼だが,鬼との対話に失敗し,先の爺さんの瘤までもらうことになってしまった。太宰はこれを「性格の悲喜劇」とまとめる。誰も悪くない。けれど誰も悪くなくても残念なことは起こるのだ。

 浦島太郎が住んでいたのは丹後の水江。父も母も弟も妹もいる旧家の長男で,風流を愛する男だった。浦島を竜宮城へ連れて行った亀の種類を検討した太宰は,赤海亀であろうと結論づける。浦島と亀の会話が終始面白い。亀はなかなか奥深い思考の持ち主なのだ。最後の玉手箱の意味づけが太宰による仕上げとなる。こんな酷い手土産では日本のお伽話はギリシヤ神話より残酷で救いがなさ過ぎるということになる。それではいけない!と考えた太宰。彼は三百歳になった浦島は別に不幸ではなかった,年月と忘却は人間の救いなのだと結論づけた。なるほど考えたものである。

 カチカチ山の舞台は甲州の河口湖畔。甲州の人情は荒っぽく,物語も荒っぽくできていると太宰は書いている。兎の仕返しがあまりにも残酷すぎるし理不尽すぎる物語だが,太宰は兎を16歳の美しい処女と決める。世の中で一番残酷なのはアルテミスのような美しい処女なのだという。そして狸を37歳の風采上がらぬ大食野暮天男なのだと結論づける。まぁしかし,太宰が書く二人の行動はちょっと頷けてしまうのだ。「女性にはすべて、この無慈悲な兎が一匹住んでいるし、男性には、あの善良な狸がいつも溺れかかつてあがいている。」という最後,現代ならフェミニストの方々に酷く攻撃されて面倒くさそうだと思ったが一縷の真実味が宿っていないとは言い切れない。

 舌切り雀の舞台は仙台とのことだ。太宰によると,仙台は『かごめかごめ』の籠の中の鳥も籠の中の雀と歌われる土地柄で,昔から雀が多かったという。そうなのか?? おじいさんと雀,おじいさんとおばあさんの会話が子供向けのお伽話ではなく大人が読む物語なところがお伽話を現実的に見せる。
 なお,「日本一」の旗を持っている男,桃太郎の話だけは,とても描写できる筈がないと,太宰は手をつけないことにしたそうだ。

読了日:09月10日 著者:太宰 治

陰翳礼讃 (角川ソフィア文庫)陰翳礼讃 (角川ソフィア文庫)感想
 表題の「陰影礼賛」が書かれたのは1933年。白壁に大きな硝子窓をしつらえた室内明るい住宅が日本に建ち始めたのは1930年代からだったとのこと。日本の家屋が如何に闇と共にあり,日本人が食す味噌汁も羊羹も薄暗い光の下で最も美しく見える,そんな話がこれでもかというほど書き連ねられている。他の随筆も,猫の尻尾を切実に欲する「客ぎらい」や猫の素晴らしさを書き尽くす「ねこ」,大阪人の半袖文化について考察する「半袖ものがたり」,昭和初期のトイレ事情を詳細に綴る「厠のいろいろ」などなど,軽快な文体で面白く読んだ。
 実のところ『春琴抄』も『痴人の愛』も読んだことないのだが,読んでみてもいいかもしれないと思った。

読了日:09月20日 著者:谷崎 潤一郎

読書メーター

読書日記ランキング