江戸東京たてもの園 カフェ「武蔵野茶房」

 たべもの処「蔵」を正午に出て,東ゾーンをゆっくり見学しているうちにあっという間に時間が過ぎた。
 特別展も見たかったので,センターゾーンと西ゾーンはまた後日ということで切り上げた。特別展に行く前に少し休憩したい。西ゾーンの「デ・ラランデ邸」がカフェになっているようなので行ってみることにした。

 この住宅は平屋建てだった洋館を,ドイツ人建築家デ・ラランデ氏が1910年に3階建てに増築したもので,1999年まで新宿区信濃町に建っていたそうだ。
 こんな凄い洋館が普通に信濃町に建っていたとは…。

カフェ「武蔵野茶房」@デ・ラランデ邸(2025-10-04)
カフェ「武蔵野茶房」@デ・ラランデ邸(2025-10-04)
カフェ「武蔵野茶房」@デ・ラランデ邸(2025-10-04)
カフェ「武蔵野茶房」@デ・ラランデ邸(2025-10-04)
カフェ「武蔵野茶房」@デ・ラランデ邸(2025-10-04)
カフェ「武蔵野茶房」@デ・ラランデ邸(2025-10-04)

 店内に入ると自分で席を確保し,食券を買うシステムになっている。
 シェフおすすめの「和栗のモンブラン」を食べたかったが売り切れ。「特製焼チーズケーキ」も売り切れ。どうしようかと思ったが,最近アップルパイに飢えていたことを思い出して「焼きりんごパイ」にした。何かこれだけお値段が高いのだけど??

カフェ「武蔵野茶房」@デ・ラランデ邸(2025-10-04)
カフェ「武蔵野茶房」@デ・ラランデ邸(2025-10-04)

 お値段が張っていた理由,アイスクリーム付きだった!
 アップルパイしか見ていなかったので見落としていた。美味しかったけれど,小食な私には多すぎて多すぎて。でもシナモンを振りかけたアイスクリームはとても美味しかった。贅沢にたっぷりの林檎が入ったパイは,林檎も生地も食べ終わるのが勿体ないくらい。
 珈琲も美味しかったし,カップもカトラリーも素敵だった。

カフェ「武蔵野茶房」@デ・ラランデ邸(2025-10-04)
カフェ「武蔵野茶房」@デ・ラランデ邸(2025-10-04)
カフェ「武蔵野茶房」@デ・ラランデ邸(2025-10-04)
カフェ「武蔵野茶房」@デ・ラランデ邸(2025-10-04)
カフェ「武蔵野茶房」@デ・ラランデ邸(2025-10-04)
カフェ「武蔵野茶房」@デ・ラランデ邸(2025-10-04)

 ゆっくり座って窓の外の景色を眺めるの時間がとても贅沢に思えた。
 何しろ窓が素敵だし,清潔感のある白いカーテンが柔らかな雰囲気を醸し出している。ゆっくりと時が流れているようだった。

カフェ「武蔵野茶房」@デ・ラランデ邸(2025-10-04)
カフェ「武蔵野茶房」@デ・ラランデ邸(2025-10-04)
カフェ「武蔵野茶房」@デ・ラランデ邸(2025-10-04)
カフェ「武蔵野茶房」@デ・ラランデ邸(2025-10-04)
カフェ「武蔵野茶房」@デ・ラランデ邸(2025-10-04)
カフェ「武蔵野茶房」@デ・ラランデ邸(2025-10-04)
カフェ「武蔵野茶房」@デ・ラランデ邸(2025-10-04)
カフェ「武蔵野茶房」@デ・ラランデ邸(2025-10-04)

 建物と一体感を出して作られている門や,門とエントランスについていた照明なども見応えがあった。この日はたまに雨がぱらつく曇り空だったが,おかげで緑が柔らかく,白い建物を引き立てていた。

カフェ「武蔵野茶房」@デ・ラランデ邸(2025-10-04)
カフェ「武蔵野茶房」@デ・ラランデ邸(2025-10-04)
カフェ「武蔵野茶房」@デ・ラランデ邸(2025-10-04)
カフェ「武蔵野茶房」@デ・ラランデ邸(2025-10-04)
カフェ「武蔵野茶房」@デ・ラランデ邸(2025-10-04)
カフェ「武蔵野茶房」@デ・ラランデ邸(2025-10-04)
風景・自然ランキング

江戸東京たてもの園 たべもの処「蔵」

 小金井市の「江戸東京たてもの園」へ行ってきた。
 10年も前から行こう行こうと思っていたのに,ようやく。きっかけは国立科学博物館で日本家屋の造りの展示を見たことだった。
 日本の匠の技術に感心したところで,建物を見に行ってみようと。

 お昼前に到着したので,まず食堂へ向かった。
 園内の西の端にあり,食べた後に端から順に見学できて丁度良い。しかも小金井市に相応しく「武蔵野うどん」が食べられる!

たべもの処「蔵」(2025-10-04)
たべもの処「蔵」(2025-10-04)

 食堂は店蔵型休憩棟の2階にあり,建物は「下町中通り」の街並みに合わせて展示の建物と雰囲気が一体化している。店の前に看板が出ているので食堂だとわかる。
 店の隣は「武居三省堂」で,その隣は「花市生花店」。

たべもの処「蔵」(2025-10-04)
たべもの処「蔵」(2025-10-04)

 1階は無料休憩所になっており,2階が食堂だ。

たべもの処「蔵」(2025-10-04)
たべもの処「蔵」(2025-10-04)

 食券を買って席に座る。
 窓からの風景もタイムスリップしたみたいだ。

たべもの処「蔵」(2025-10-04)
たべもの処「蔵」(2025-10-04)

 10月初旬でまだまだ暑かったので,冷たい山菜うどんを頼んだ。
 こしがあってつるっとした武蔵野うどんは冷やして食べても美味しい。満足だ。

たべもの処「蔵」(2025-10-04)
たべもの処「蔵」(2025-10-04)
たべもの処「蔵」(2025-10-04)
たべもの処「蔵」(2025-10-04)

 テーブルにひとつポツンと置かれた七味入れが可愛かった。
 この素朴で飾らない雰囲気が素敵だ。

たべもの処「蔵」(2025-10-04)
たべもの処「蔵」(2025-10-04)

 厨房は如何にも昭和の食堂といった感じ。
 赤い冷蔵庫がレトロで良い味を出している。

たべもの処「蔵」(2025-10-04)
たべもの処「蔵」(2025-10-04)

 食べ終わった頃,丁度時計が鳴って正午を告げた。
 こんな柱時計も昭和の時代にはよく見かけたものだ。懐かしい。文字盤の数字のフォントが読みやすくて美しいと思う。

たべもの処「蔵」(2025-10-04)
たべもの処「蔵」(2025-10-04)

 店を出て看板と隣の三省堂を眺める風景。
 東京都の銀杏マークってレトロに似合うなぁと思った。

たべもの処「蔵」(2025-10-04)
たべもの処「蔵」(2025-10-04)
たべもの処「蔵」(2025-10-04)
たべもの処「蔵」(2025-10-04)

 この日は丹念に見学していたら展示の半分くらいしか見られなかった。
 また行って,今度は温かい武蔵野うどんを食べようと思う。

風景・自然ランキング