本郷給水所公苑

東京都水道歴史館を出ると、
エントランス横にこんな案内板を見つけた。
せっかくなので、こちらも見学しておこう。

本郷給水所公苑への案内板

水道歴史館からの通路を上ると、まず神田上水石樋があった。
午後遅い太陽が眩しく照らしていて、
写真を撮るのも説明文を読むのも難しかったのだが、こんな感じ。

移築保存されている神田上水石樋

本郷給水所公苑は、
1892年(明治25年)に建設された本郷給水場の上に人工地盤を造成し、
その上に作られた公苑。
水道歴史館の野外展示場として神田上水が復原展示されている。

苑内は洋風庭園と和風庭園の2部構成。
洋風庭園はフランス式デザインで、パーゴラや地球儀、
時計などが配備されたバラ園。
和風庭園は武蔵野散策のイメージで作られた
池や四阿(あずまや)、雑木林や沼などが配されている。

本郷給水所公苑のバラ園

2月だったので残念ながら冬枯れだが、
バラの季節はかなり美しい風景が見られることだろう。

本郷給水所公苑の地球儀

和風庭園部分の池。
池の周りには鳥の彫像を拝したベンチが置かれていた。

本郷給水所公苑の池
本郷給水所公苑のベンチの鳩の彫像

この神田上水石樋(せきひ/石垣樋)は、
昭和62年~平成元年にかけて発掘された
神田上水幹線水路の一部を移築復原したもの。

神田上水石樋

神田上水は、井の頭池の湧水を水源とする神田川、
神田川支流の善福寺川(ぜんぷくじがわ)、
妙正寺川(みょうしょうじがわ)からの水を合わせ、
目白台下の大洗堰(おおあらいのせき)を通り、水戸藩邸を通り、
神田川の上を懸樋(水道橋の名前の由来の橋)で渡し、
神田・日本橋方面へ水を届けた。

神田上水石樋

東京の歴史に想いを馳せつつ、ゆっくり楽しめる美しい公園だと思う。
バラの季節に行ってみたいものだ。

東京都水道歴史館 (2) 明治~現代の上水道

文京区本郷にある東京都水道歴史館は、
東京都水道局が自ら運営する
近代~現代の東京の水道について無料で学べる博物館。

入館したら、まず2階の江戸時代の上水道コーナーを見学し、
1階へ下りて明治~現代のコーナーを見るようになっている。
まず冒頭から驚いた。
江戸幕府の崩壊で水道も危機だったんだ!
言われてみれば当然のことなのだが、考えたこともなかった。

明治維新後の水道整備

現在の玉川上水や跡地、あるいは河川や公園でもそうだが、
やたらと「○○しないで下さい」という禁止の看板が多い。
なんてつまらない社会だろうと思っていたが、
それは今に始まったことではなく、昔から日本はモラルが低かったのか…、
と残念に思ったのだった。
太宰治なんて人様の飲み水たる玉川上水で自殺するモラルの低さだし…。

水道設備の整備について書かれた新聞記事

水道整備が進められた明治時代の水質調査の記録。

東京市水質試験成績報告書

蛇体鉄柱式共用栓(じゃたいてっちゅうしききょうようせん)
明治~大正時代に使われた共用栓。
水の出口が竜を象っていて、これが「蛇口」の語源となった。


蛇体鉄柱式共用栓
水圧計・濾過器模型・消火栓・蛇体鉄柱式共用栓

ロンドン市牛馬水槽協会から東京市に寄贈された馬水槽(ばすいそう)。
牛馬用、犬猫用、人間用の3つの飲み水場が設けられている。
明治39年(1906年)に東京府庁舎前に設置され給水開始。
大正7年(1918年)に水道局庁舎寄りに移転され、
昭和32年(1957年)までそこで給水に使用された。
現在は新宿駅東口に設置されている。

馬水槽(ばすいそう)

水道提供範囲が広がり水道料金の統一化が進み、
配水量は増加し、水道財政は減収。
水道普及活動の一環として、東京市水道局からこのしおりが配布された。

水道のしほり(十万栓普及宣伝しおり)

東京オリンピックが行われた昭和39年(1964年)、
「東京サバク」と呼ばれた渇水が起こり、
武蔵水路を建設し、新たに利根川へ水源を求めた。

高度経済成長と利根川水系の開発

陶製の蛇口は金属製の代用として試作されたものの使われなかった。
プラスチック製の蛇口も同様に金属製代用として試作されたが採用されず。

色々な蛇口

明治31年(1898年)東京市に近代水道が誕生。
自宅まで水道をひけない人たちのために、
鍵で管理する共用栓があちこちに設置され市民に水を届けた。
共用栓は関東大震災の頃まで使われ、文明開化の風物詩だった。

明治時代の共用栓

大正12年(1923年)9月1日の関東大震災で水道施設は大被害を被った。
全力で給水の回復に努めた結果、同年12月にはほぼ平常に復旧。
水道が重要なライフラインとして認識された。

関東大震災後の給水

昭和30年代、東京には多くの団地が建てられた。
団地には風呂や水洗トイレが備え付けられ
人々の生活が大きく変わった。
洗濯機も普及し家庭で使用する水の量は急増した。

高度経済成長時代の家庭の風呂場

現在の東京の上水には高度浄水処理が施されている。
従来の浄水処理に加え、オゾン処理と生物活性炭吸着処理を組み込み、
高度浄水処理を行った東京の水道は格段に水質が向上した。

高度浄水処理のしくみ
取水塔をイメージした1階の展示風景

エントランス前にいるのは水滴くん。

水滴くんは、東京都水道局のキャラクターだ。
けっこう詳しいプロフィールが用意されている。

平成2年3月31日生まれ、おひつじ座。
出生地は笠取山(かさとりやま)山頂付近で、本籍は雲の上。
現住所は東京都新宿区西新宿二丁目8番1号。
身長と体重と足の大きさは、本当は無限大だが、
いつもは80mm、80g、27mmの小さいサイズになっている。

水滴くん

次回は東京都水道歴史館に隣接する本郷給水所公苑を紹介します!