玉川上水を歩く (3) 雷電稲荷神社

東京と縁もゆかりもない人であっても
「玉川上水」という名前は聞いたことがあるだろう。

玉川上水は、
人口が増え続ける江戸に飲み水を供給するため、
1653年に玉川兄弟によって作られた。

羽村取水堰で多摩川から取水し、
武蔵野台地を流れて四谷大木戸まで全長43km。
本企画「玉川上水を歩く」では、
この43kmを四谷から羽村まで遡って歩いてみた。

→ 玉川上水を歩く Index

四谷大木戸から玉川上水を歩く旅を始め、
玉川上水暗渠の上を通って新宿駅方面へ向かう。

玉川上水暗渠の上の緑道

新宿御苑の北端は甲州街道に沿っており、
現在の甲州街道は国道20号線になって
新宿御苑トンネルとして、新宿御苑の下を通っている。

玉川上水は、その甲州街道の横を
暗渠となって流れている。

玉川上水暗渠の上を通る道

暗渠の上を歩いて新宿御苑を通り過ぎ、
そのまま新宿駅方面を目指す。
すると、新宿四丁目の交差点の近くに
小さなお稲荷様が鎮座していることに気づく。

雷電稲荷神社(新宿4丁目)
2月の雷電稲荷神社(新宿4丁目4番23号)
5月の雷電稲荷神社

雷電稲荷神社。
雷除けの神社で、
保食神(うけもちのかみ)を祀っている。

この神社は、1928年(昭和3年)に一度
新宿総鎮守の花園神社に合祀されている。
しかしその後、住民によって跡地に鳥居と祠が再建され
花園神社の末社として、今もこの場に維持されている。

2月の雷電稲荷神社(新宿4丁目)
5月の雷電稲荷神社
2月の雷電稲荷神社(新宿4丁目)
5月の雷電稲荷神社

玉川上水の畔にある神社なので
上水と縁がありそうにも思えるが、
創建は玉川上水より遙かに古く、
鎌倉時代まで遡る。

源義家(長暦3年=1039年生)の奥州征伐、
永保3年(1083年)の時のこと。
義家がここを通りかかった際、激しい雷雨に遭った。
ところがそこに白狐が現れ、
義家に三回頭を下げた。
すると雷雨は止み、晴れ渡ったのだった。

雷電稲荷神社(新宿4丁目)

小さな神社だが、御手洗所が整備され、
拝殿の横には八角小堂もあり、かなり立派な神社だ。

水に関係する稲荷神社では
蛙が神使になっていることがあるが、
この神社の八角小堂の前にも蛙像がある。

神使の狐様が2組。

外側(鳥居に近い方)の神使
内側(拝殿に近い方)の神使
雷電稲荷神社の八角小堂と蛙像
八角小堂前の蛙像

2月半ば。
参道の鳥居の脇では、
梅が美しく咲き誇っていた。

雷電稲荷神社の梅

5月末になると神社はすっかり緑に覆われていた。

5月 内側の鳥居から参道を見る
玉川上水を歩く (1) 四谷大木戸 玉川上水を歩く (2) 新宿御苑 – かわゆら

玉川上水を歩く (2) 新宿御苑

東京と縁もゆかりもない人であっても
「玉川上水」という名前は聞いたことがあるだろう。

玉川上水は、
人口が増え続ける江戸に飲み水を供給するため、
1653年に玉川兄弟によって作られた。

羽村取水堰で多摩川から取水し、
武蔵野台地を流れて四谷大木戸まで全長43km。

本企画「玉川上水を歩く」では、
この43kmを四谷から羽村まで遡って歩いてみた。

玉川上水は、
四谷大木戸の水番所があった四谷四丁目交差点から歩き始め、
新宿区の四谷区民ホールの横を通り、
新宿御苑の横を流れ、新宿駅方面へ向かう。

新宿御苑 大木戸門
大木土門側の分水終点

大木戸門と新宿門を繋ぐ緑の遊歩道の脇に
「玉川上水」と書かれた水路が流れている。

大木土門側から見た新宿門方面
大木土門側から見た新宿門方面
新宿御苑の玉川上水

正確に言うと、これは「玉川上水」ではなく
「玉川上水・内藤新宿分水」。
かつて新宿を流れていた玉川上水の記憶を留めるため、
新宿御苑内に作られた玉川上水の分水だ。

新宿門側から見た大木土門方面
新宿門側の分水の始点
水番所と四谷大木戸の水道碑記の説明版

水道碑記(すいどうのいしぶみのき)
 四谷大木戸の水番屋は、現在の四谷地域センター内にあり、これを記念して、明治28(1895)年に石碑が建てられました。石碑は、高さ46メートルにおよび、篆額は徳川家達が書き、書は金井之恭が書いています。碑文には、漢文で玉川上水建設の理由や、工事を請け負った玉川兄妹の功績をたたえた内容が書かれています。


玉川上水を管理する水番屋
 江戸の貴重な水資源を守るため、玉川上水は、厳重に管理されていました。上水で魚を捕ることや、水浴びをすること、洗いものをすることを禁じていました。このため、流域の村々の利用は厳しく制限され、羽村、代田村(現杉並区)、四谷大木戸には、水番屋が設置され、水質、水量や異物の監視を行っていました。
 四谷大木戸の水番屋は、構内の総坪数が630坪(約2082平方メートル)余りあり、流れてきたごみを止める「芥留(あくたどめ)」、満水時に渋谷川へ水を排出する「吐水門(はきみずもん)」、暗渠へ入る「水門(すいもん)」がありました。「水門」では、水量を測定する「歩板(あゆみいた)」が設けられ、この板と水面までの間隔から水量の増減を調べました。

新宿御苑の説明版
新宿御苑の散歩道に関する大木土門側の説明版
新宿門側の説明版

玉川上水・内藤新宿分水散歩道
玉川上水の新しい分水路の誕生

 新宿区では、「まちの記憶」として次世代に受け継ぐべき財産である「玉川上水」の流れを偲ぶため、環境省をはじめとした多くの関係者の協力のもと、新宿御苑内に玉川上水・内藤新宿分水散歩道を整備いたしました。
 分水散歩道の延長は約540mあり、「旧新宿門」「大銀杏(おおいちょう)」「大木戸」の3区間から成り、水源には、国道20号新宿御苑トンネル内の共同溝に湧出した地下水を利用しています。水路底には、粘土を使用し、自然な流れを再現しました。また、既存の樹木を生かしながら林床には、武蔵野の雑木林で生育する草本類を中心に植栽しています。新宿御苑の雄大な自然と四季折々の変化とあわせて散策をお楽しみください。

新宿御苑の説明版
新宿門側から大木土門方面を見る


下の写真は、
新宿御苑の外側の道から新宿御苑内の
玉川上水・内藤新宿分水散歩道を眺めたところ。
この道路の下を、玉川上水の暗渠が通っている。

新宿御苑の外側の道
新宿門側から内藤新宿分水散歩道と玉川上水暗渠の上の道路を眺める

新宿御苑の横を通り抜けた玉川上水は、
このあと、甲州街道沿いにバスタ新宿方面へ向かっていく。

玉川上水を歩く (1) 四谷大木戸 – かわゆら 玉川上水を歩く index – かわゆら