玉川上水を歩く (5) 玉川上水の記と勿来橋・天神橋

東京と縁もゆかりもない人であっても
「玉川上水」という名前は聞いたことがあるだろう。

玉川上水は、
人口が増え続ける江戸に飲み水を供給するため、
1653年に玉川兄弟によって作られた。

羽村取水堰で多摩川から取水し、
武蔵野台地を流れて四谷大木戸まで全長43km。
本企画「玉川上水を歩く」では、
この43kmを四谷から羽村まで遡って歩いてみた。

→ 玉川上水を歩く Index

四谷大木戸から始まる玉川上水を遡る旅は、
新宿御苑の横を通り過ぎ、
甲州街道(国道20号)に沿って進んでいく。

新宿四丁目交差点を通り過ぎ、
巨大な新宿駅のまっただ中を通り、
玉川上水の名残を留める葵橋跡を通り、
代々木二丁目あおい公園を過ぎると、
西新宿交差点の超高層ビル前に辿り着く。

文化学園服飾博物館などが入る
新宿文化クイントビルという商業ビルだが、
このビルの前には幾つかのモニュメントが並ぶ。
その一番端にある煉瓦造りのモニュメントが玉川上水関連だ。

煉瓦造りの玉川上水モニュメント(西新宿)

2003年(平成15年)に作られた玉川上水の記。
明治時代に新宿駅地下に設けられた玉川上水暗渠をモチーフとし、
当時の煉瓦を一部使用して原寸大で再現されたモニュメントだ。

煉瓦造りの玉川上水モニュメント

   玉川上水の記
 かつてこの地には、玉川上水が流れていました。
 玉川上水は、江戸城下の急激な発展に伴う水不足を解消するため、江戸幕府により承応3年(1654年)に、開削された人工の水路です。全長は、多摩川上流の羽村取水口から四谷大木戸に至る約43キロメートルです。
 この上水は、江戸市中への飲料水の供給という本来の目的のほか、武蔵野台地の各地に分水され、飲料水、かんがい用水、水車の動力等に幅広く利用されました。
 明治31年、東京の近代水道創設に伴い、杉並区和泉町から淀橋浄水場の間に新水路が開削されたため、和泉町から四谷大木戸までの下流部は導水路としての役割を終え、余水路として使用されることとなりました。その後大部分が暗渠化され、現在では公園や道路として使われています。
 東京都水道局では、このゆかりの地にモニュメントを建立し、玉川上水に携わった先人の偉業を末永く後世に伝えるものです。
 このモニュメントは、明治時代に新宿駅構内の地下に設けられた、玉川上水の煉瓦造りの暗渠をモチーフとし、当時の煉瓦を一部使用して、ほぼ原寸大で再現したものです。
     平成15年1月
     東京都水道局

玉川上水の記
玉川上水の記(西新宿)
煉瓦造りの玉川上水モニュメントと玉川上水の記(西新宿)

新宿文化クイントビル前の広場を歩いて行くと、
正面玄関の前に見上げるほどの巨大な地球儀がある。
そして、そのすぐ近くに勿来橋(なこそばし)跡を示す碑がある。

新宿文化クイントビル前の地球儀
新宿文化クイントビルの文化学園服飾エントランス
勿来橋(なこそばし)跡

なこそ橋の由来は、江戸時代に福島の三春藩主であった秋田安房守がこの地に下屋敷をおいたことによる

勿来橋跡の碑

碑のすぐ横を甲州街道が通っている。

勿来橋跡

広場の中に転々とモニュメントが並ぶこの場所。
巨大な地球儀を過ぎると、
新宿文化クイントビル隣の文化学園大学の前には
それに劣らぬほどの巨大な女神像が立っている。
ドイツのバイエルン地方の理想の女神像、クニグンデ皇后像だそうで、
左手の書物で叡智を、
右手に差し出す硬貨で慈愛を象徴しているとのことだ。

クニグンデ皇后像(西新宿)

「叡智と慈愛の女神像」クニグンデ皇后像の前を通り過ぎ、
文化学園大学のビルを通り過ぎると
文化学園大学の敷地の端に、また玉川上水の名残。
「天神橋跡」がある。

天神橋跡(西新宿)
天神橋跡(西新宿)

ここから西は暗渠の上が代々木緑道として整備され、
玉川上水の上を歩いて遡っていく感じになる。